結膜炎

お電話はこちら ​092-716-2580

結膜炎

結膜炎について

結膜炎について結膜炎にはアレルギーによるものやウイルスによるものなどがあり、目の中や目のまわりなど目付近に症状が見られます。
また、アレルギーによる結膜炎とウィルスによる結膜炎では症状が異なります。
アレルギー性結膜炎では目がかゆくなるのが特徴です。また鼻水やくしゃみ、白目が腫れるなどの症状がでることも多いです。
ウイルスによる結膜炎は、ウイルスにより症状が異なりますが、充血や涙が出る、瞼が腫れるなどの症状がでます。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎目や目のまわりにかゆみがでる、白目が赤くなっているなどの症状はありませんか?
このような症状の多くはアレルギーによる目の病気が原因です。
アレルギーは主に、花粉やハウスダスト、ダニ、カビ、ペットの毛、コンタクトレンズなどのアレルゲンが原因となって起こることが多く、このアレルギー反応が主に結膜部分で起こるものを「アレルギー性結膜炎」といいます。
また、春季カタル(アレルギー性結膜炎の慢性重症型)は10歳くらいまでの男児に多く見られ、激しい目のかゆみや白い糸状の目やにがたくさん出るなどの症状が出ます。

アレルギー性結膜炎の種類と原因

アレルギー性結膜炎は、症状の発症時期によって主に次の二つに分類されます。

季節性アレルギー性結膜炎

季節性アレルギー性結膜炎の原因のほとんどは花粉で、特定の時期に起こり、その時期が過ぎると良くなるのが特徴です。
春先は花粉症の約70%を占めると言われるスギ花粉による花粉症が多くなります。
特に、関東・東海地方ではスギ花粉症の患者さんが多く見られます。
また西日本では黄砂によるアレルギーも見られます。
黄砂は偏西風に乗って飛来する砂塵で、中国大陸の砂漠地帯の地表が乾燥する3月~5月頃に増えると言われています。
黄砂が飛来すると空にモヤがかかったようになり洗濯物や車が汚れます。
この時期にかゆみが出る人は黄砂によるアレルギーの可能性があります。

通年性アレルギー性結膜炎

通年性アレルギー性結膜炎は、年間を通して症状が出ます。
室内のほこり(ハウスダスト)、ダニ、カビ、ペットの毛などが主な原因です。
清潔にしてアレルゲンを取り除く事が大切です。

アレルギー性結膜炎の予防法

まず、アレルギー性結膜の原因を調べましょう。
次にその原因となる異物を除去する、あるいは原因との接触を避けることが大切です。

花粉

花粉が飛散する時期は外出時にメガネやマスクをつけ、帽子をかぶるなど花粉が目や鼻に付かないような工夫をしましょう。
また、帰宅時には洋服や髪の毛についた花粉く払い落としてから家の中に入るようにし、うがい・手洗い・洗顔をて体に付いた花粉を洗い流しましょう。洗濯物を取り込む際は、一度花粉を払ってから取り込むと良いでしょう。

季節性アレルギーをお持ちの方は、花粉が本格的に飛散し始める前に点眼剤や抗アレルギー剤などによる治療を開始する「初期療法」が効果的で、初期療法により眼や鼻の症状の発現を抑制・軽減することが期待できます。

地域によって飛散時期が異なりますが、2月上旬頃までに治療を開始するとスギ花粉には効果的と言われています。

ハウスダウスト・ダニ

まずは掃除をしてほこりを減らしましょう。
日本の家屋はダニが発生しやすく、じゅうたんやたたみだけでなく板の間にもいます。
掃除機でこまめに掃除し、布団はこまめに干して、干した後の布団をはたいてダニの死骸やほこりをできるだけ取り除いてください。
その他にも防ダニ加工した寝具を使用するのも良いでしょう。

カビ

カビの繁殖を避けるために、窓をできるだけ開けて風通しをよくしましょう。
エアコンのフィルターはこまめに水洗いし、加湿器の水にはカビが生えやすいので頻繁に水を取替えたりタンクを掃除しましょう。また空気清浄機を置くのもよいでしょう。
その他押入れや浴室、カーペットの裏、畳などには防カビ剤の使用がお勧めです。

ペットの毛

もし犬、猫、小鳥などでアレルギーが出た場合には、動物を飼うのは諦めましょう。
外でも動物の毛に触れないように気をつけましょう。

アレルギー性結膜炎とコンタクトレンズ

アレルギー性結膜炎が発症してコンタクトレンズを装用すると、コンタクトレンズが非常に汚れやすくなります。
そしてコンタクトレンズに付着した汚れによって、さらに症状を悪化させるという悪循環を起こします。もちろん汚れたコンタクトレンズを装用したことによってアレルギー性結膜炎が引き起こされる場合もあります。
また、かゆみや目ヤニが出たりするだけでなく、ソフトレンズであっても、まばたきなどでズレやすくなってしまいます。特にソフトレンズはハードレンズに比べて汚れが付着しやすいので、アレルギー性結膜炎になる頻度が高くなります。
繰り返し使うタイプのレンズの場合、しっかりとすすぎ・洗浄・消毒をおこなうこと、こまめにケースを交換すること、使用期間・方法を守ることが大切です。
ワンデータイプは常に新しいものを使うため清潔に保つことができます。
コンタクトレンズを使う人は、定期的に目の検査を受けることが大事です。定期検査をしないで、コンタクトレンズが眼に合わない状態のまま使い続けると、目に負担をかけることになります。
トラブルを防ぐためにも、しっかりと定期検査を受けましょう。

▲TOPへ戻る

ウィルス性急性結膜炎

ウィルス性急性結膜炎ウィルス性急性結膜炎は、ウイルスが感染することによって起こる結膜炎です。結膜炎の中ではアレルギー性結膜炎と並んで、患者さんの多い病気です。
結膜が充血し、目やにが出たり、目の痛みや異物感などの症状がでます。
一部を除くウイルスが原因で発症した結膜炎は、他の人に感染させる力が強く、時に家庭内感染や学校内の集団感染などの原因になります。

ウィルス性急性結膜炎の種類と症状

流行性角結膜炎

流行性角結膜炎はアデノウイルスという感染力の強いウイルスが原因で、一般にははやり目と呼ばれている結膜炎です。
ウイルスに感染して1週間前後の潜伏期間を経てから発病します。ほかのウイルス性結膜炎よりも結膜の症状は強く、目ヤニや充血、腫れ、痛みも伴いますが、通常は発病後10日ぐらいで軽くなります。
結膜炎が治りかけるころに、角膜(黒目の部分)に点状の小さな濁りが出ることがあります。
これはそのうち自然に消えてなくなりますが、濁りが瞳にかかるとそれが消えるまで視力が低下することもあります。また症状がひどい場合には、あとでドライアイになったり結膜にあとが残ることもありますので、眼科でしばらく治療が必要です。
小さいお子さんや赤ちゃんの場合には、急激に炎症が悪化しやすいので、注意が必要です。

咽頭結膜熱

咽頭結膜熱〈いんとうけつまくねつ〉は夏かぜ疾患のひとつで、プールを介して流行することが多いのでプール熱とも呼ばれます。
ウイルスに感染してから発病まで5~7日の潜伏期間があります。
のどの痛みや発熱を伴い、かぜのように全身がだるくなったり下痢をしたりします。発病から10日ほどでよくなってきます。
プールに入らない赤ちゃんにはあまり見られず、幼稚園児や学童に多い病気ですが、アデノウイルスは感染力も強いため、上の子が感染すると赤ちゃんにうつることもあります。

急性出血性結膜炎

急性出血性結膜炎(アポロ病)は潜伏期間が約1日と短いことと、鮮やかな結膜下出血を起こすのが特徴の結膜炎です。
発病後1週間程度で治ります。角膜に濁りはでてきませんが、はじめのうちは目がとてもゴロゴロします。
なお、結膜下出血が起きると白目がまっ赤になるので患者さんはビックリして慌てますが、出血はそのうち吸収されるので心配いりません。
最近では結膜下出血を見ることは大変まれになりました。

ウイルス性急性結膜炎の治療法

ウイルス性急性結膜炎に対しては、今のところ残念ながら特効薬はありません。
感染したウイルスに対する抗体が体内で作られるのを待つしかありません。
ウイルスに対する抵抗力をつけるため、休養を十分にとって体力を落とさないことが必要です。また、補助的に他の感染を起こさないために抗菌点眼薬や、炎症をおさえるためにステロイド点眼薬などを使用します。
なにより予防が大変に重要です。ウイルス性のほとんどが接触感染によるもので、特に手で触れたもので感染が広がるので注意しましょう。
周囲の人に感染を広めないように注意する必要があります。

感染予防対策

ウイルスによる結膜炎と診断されたら、周囲の人に感染を広めないように注意する必要があります。
他人へ感染させる恐れのある期間は、流行性角結膜炎や咽頭結膜熱では約1~2週間、急性出血性結膜炎では3~4日です。
ウイルスは目に触れた手やハンカチなどから感染することがほとんどです。
感染を予防するにはよく手を洗うことが重要です。タオルなどは家族と別のものを使い、お風呂は最後に入るようにしましょう。

  • タオル、洗面用具などは家族のものと別にする。
  • 手を流水や石けんでよく洗う。
  • 休養をとって体力をおとさない。
  • 学校・幼稚園・保育園は医師の許可があるまで休む。
  • 人混みへ出かけない。
  • 医師の許可があるまでプールに入らない。

▲TOPへ戻る

クラミジア結膜炎

クラミジア結膜炎とは、クラミジアに感染することにより、発症する結膜炎でトラコーマといわれ、日本での発症はとても少なくなっています。
初期の診断が大変難しい病気で、起こり方がウイルス性の流行性結膜炎の症状に似ているため、初期にはよく「はやり目」などと間違えられやすいです。
症状はまず、まぶたがはれ、結膜が充血し、むくみます。目やにが出始め、眼瞼結膜に、小さなブツブツが現れます。そのまま、放置しておくと、ブツブツが大きくなり、結膜から角膜に血管が侵入してきます。
病原体に感染すると、初期には急性濾胞性結膜炎に、更に放置しておくと女性の場合は腹痛や子宮外妊娠、不妊症、妊娠中の流産の原因にもなります。STD(性感染症)によるものが殆どです。

クラミジア結膜炎の治療

クラミジア結膜炎の治療法は、抗生物質を含んだ点眼薬や眼軟膏と内服薬を医師の指示に従い使用します。
クラミジアは粒子状の時には宿主細胞内に取り込まれ、この状態の時には抗生剤の効果はありません。
処方されたお薬は必ず医師の指示に従った使用法を行って下さい。
クラミジア結膜炎を治療するためには、抗生剤が効く網状体のときにクラミジアを減らさなくてはなりません。結膜炎を完治させるため、長期間の薬物療法が必要となります。
クラミジアに感染して、十分に治療を受けていない女性が出産した場合、産道のクラミジアが新生児の結膜・咽頭・肺などに付着し、症状が出る場合が多くあります。新生児や乳幼児の場合、感染によって、結膜炎・肺炎・中耳炎などを発症してしまいます。
感染した場合は、すぐに、医師の診察、検査を受け、適切な処置と治療をしっかりと受けて、完治するようにしてください。

▲TOPへ戻る

092-716-2580 メールでのお問い合わせはこちら
​092-716-2580メールでのお問い合わせはこちら
お電話はこちら ​092-716-2580
 オガタ眼科クリニック眼の病気コラム
当ビル1Fのメガネ専門店 SeeBest 当ビル2Fのコンタクト専門店 SeeBestコンタクト